③すい臓の話(食べ物が手に入らない時は、貯えが必要なんです)

 

インシュリンがうまく分泌されないと、糖尿病になります。

   【続きです】

農耕社会になって炭水化物がいつもいつ
も自由に食べられるようになったのは、
たかだか1万年くらい前の話。その昔は
狩猟採集の時代。その時は炭水化物とか
糖質とか滅多に食べられない。だから、
そういう獲物に遭遇たなら、ご褒美、ボ
ーナスみたいな食べた栄養をカラダに蓄
えないといけない。

狩猟採集時代は、次にいつ獲物にありつけるかわからないので、糖質を体の中に貯えておかなければならなかった。そのためインシュリンが出て、いつでも使えるように、細胞内に糖質を取り込んだ。

インシュリンが細胞膜の受容体にくっつくと、別のところにある細胞膜のに通路が出来、そこから血液中の糖・栄養素が入って来る。そうやって、細胞内に糖が蓄えられる。

蓄えるためには、その時、有効にインシ
ュリンが出ないといけない。インシュリ
ンが血糖を下げて、細胞の中にブドウ糖
を取り込んで、最終的にはそれを脂肪の
形にして蓄える。だから狩猟採集時代に
はそういうことが出来た。まったくモノ
が手に入らないってことは、いくらでも
想定できますからね。その時の為に貯え
が必要なんです。だから、ある程度蓄え
られるような形質を持ったヒトが生き残
った。

農耕社会になってたかだか1万年だが、いつでも糖・炭水化物が取れるので、インシュリンの使用頻度が減って来た。

今みたいな飽食の時代になると、食べた
らどんどん溜まる。今はそれが良くない
。現代では、ほとんどの人が燃費がいい
。食べたら、インシュリンがちゃんと出
てくれて太る。また反対のホルモンがす
い臓から出る。グルカゴンって言うんで
すけど。
インシュリンが下げる。グルカゴンが上
げる。アクセルとブレーキみたいなもん
です。

インシュリンが下げる。グルカゴンが上げる。アクセルとブレーキみたいなものです。

ものすごく健康な人だと食事して、血糖
値が上がり出し、インシュリンが出て、
血糖値がちょっと下がります。そしたら
すぐに微妙なコントロールをインシュリ
ンとグルカゴンがアクセルとブレーキを
踏みながら、ピタッとだいたい120とか
一定の速度で走っている感じ。全部同時
に一つの臓器でやっているすごいヤツで
す。

ヒトわアクセルとブレーキを踏みながら、ピタッとだいたい120とか、一定の速度で走っている感じ。

暴飲暴食は健康の敵。作家の高橋源一郎
さんがおっしゃっていました。

『ご飯は玄米で、野菜中心で、タンパク
質をたくさん摂って、毎日1時間イヌと
散歩して、2日に1回300回スクワットっ
ていう生活を3年やったら、スゴク体調
が良くなった!』と。

高橋源一郎さん

      おしまい

ブログ一覧