2025年 4月 の投稿一覧

知るってコトは自分がガラッと変わるコト。

ガンと告知されたら世界が変わって見える。実は世界は変わっていない。頭の中が変ったのだ。

ある大学の先生が、「知るというコト」
をこんな話に例えていました。
これはホントにわかりやすい。

養老先生

「知るということは、根本的にはガン
の告知だ」学生には「君達だってガン
になることがある。ガンになって治療
法がなくて、あと半年の命だよって言
われることがある。そしたら、あそこ
で咲いている桜が違って見えるだろ」
と話してみせます。

あと半年の命だと宣告されると、あそこに咲いている桜が違って見える。来年の今頃は私はこの世のものではない。

この話は非常にわかりやすいようで、
学生にも通じます。

「その桜が違って見えた段階で、去年
までどういう思いであの桜を見ていた
か考えてみろ。多分思い出せない。
では、桜が変わったのか?そうではな
い。自分が変わったのだ。
知るということはそういうことなので
す。」ホント、とてもわかりやすい。

桜が違って見えたのは、桜が変ったのではない。自分が変ったのだ。

知るってコトは自分がガラッと変わる
ことだったのか。知れば知るほど世界
が全く変わってしまいますもんネ。
たとえそれが昨日と同じ世界であって
もネ。

ランプ大統領の相互関税(後半)

 

     【続きです】

相互関税の性格ってのは、輸入品に対す
る消費税に近い。だから消費増税に近い
話。自国にも相手国の企業にもあんまり
プラスにならないっていう性格。だから
あんまりやっちゃあイケナイ政策なんで
すよ。おそらくこれで関税収入は上がる
だろうけど、上がった関税収入は国内の
減税財源になると思います。

今回の各国に掛けられた税金の額を見る
と、良く出来てるんですよ。まずこの関
税のパーセントの違いを見て、これ、ラ
ンプ大統領(仮名)が一生懸命、鉛筆を舐
めたなってのがよく出てるんです。

中国には34%と言っていますけど、元々
20%すでに掛けられてるんで、合計54%
。次がEU・ヨーロッパで20%です。やっ
ぱり配慮しています。

中国には20+34=54%

日本は24%。韓国は25%。やはり微妙に
日本の方が韓国よりも大事だぞ!って。
たった1%の違いで。イギリスは最重要
国なので10%。

イギリスは最重要国なので10%

あと、ランプ大統領はインドには厳しい
んですよ。せっかくロシアの石油は買わ
ないぞという制裁をしているのに、イン
ドはそれを無視しやがって、安くなった
ロシアの石油を使って、経済発展してい
るという事で、インドには26%。日本よ
りはチョット重いということです。

ランプ大統領はインドに厳しい

まあ、これを見るとランプ大統領の思う
国の重要さの順位なんかが良くわかりま
すねえ。さっきテレビのニュースを見て
いたら、ランプ大統領、何と中国にプラ
ス50%の追加関税掛けたんだって。
しめて、54+50=104%。
もはや、数字のゲーム、オークションの
入札みたいになっている。

      おしまい

ランプ大統領の相互関税(前半)

ランプショック(仮称)が世界を覆いまし
た。ランプ米大統領(仮名)が発表した、
『世界の商品・部品をアメリカに輸出す
ると、国ごとにそれぞれの比率に応じた
関税を掛けるぞ!』っていう相互関税の
影響で、世界同時株安になりました。

『アメリカに輸出したければ、高い関税を払いなさい!』

株価がドンドン下がって行く。もうどう
にも止まらない。リーマンショックやバ
ブル崩壊、コロナ禍レベル。たった一人
の男が起こした事態でそんな例は聞いた
ことがない。ランプ氏のやる気満々の姿
を見ると、どうやら一過性で終わりそう
にありません。

中国は安い労働力を武器に台頭し、ロシ
アは豊富なエネルギー資源で国力をつけ
た。共産圏の指導者に対抗するために西
側諸国も強硬な指導者が増え始めた。ラ
ンプ氏はまさにその代表格。

理不尽なトップは世界に不安を与え、世
界経済を奈落の底に突き落とす。地球規
模で経済を揺るがす。株安も何のそのっ
て感じだ。

ランプ大統領(左)とイーロン・マスク氏(右)

政府効率化省に起用された大実業家の
イーロン・マスク氏も、とばっちりを受
けた。大鉈を振るまい、リストラを民間
並みにしたもんだから、国民からそっぽ
を向かれ、しかもテスラのEV車などの
不買運動が起こり、おまけにランプショ
ックで株価が大暴落し、一夜にして少な
くとも5兆円失った。もう、踏んだり蹴
ったり。

テスラEV車の不買運動も起こった

実業家のトップが政治に口を出すと、時
々こういうことが起こるんですよ。

       【続く】

ステンドグラス風、5羽の小鳥たちを飾った。

小学校の理科の先生が生徒に質問しまし
た。

『雪がとけたら何になる?』

ほとんどの生徒はこう答えます。

『水になる。』

ところが、ある生徒がこう答えました。

『春になる。』

スバラシイ、感性の優れた子供だ。

春になったので、まるやまファミリー歯
科の玄関にステンドグラス風の5羽の小
鳥を飾りました。

待合室

拡大

まるやまファミリー歯科にはステンドグ
ラス(風?)がたくさんあるんですよ。

診療室のステンドグラス

待合室にあるクリスマスの家

トイレの窓

そして、クリスマスシーズンには下の写
真のステンドグラスボックスが飾られる
予定ですので、楽しみにしていて下さい

今年のクリスマスシーズンに登場予定

上から見た下の子と、下から見た上の子。

まるやまファミリー歯科には、就学前の
チビッコがよく訪れます。今回の治療が
終わってまた次に来られた時には、”お兄
ちゃん・お姉ちゃん”になってることも
よくあります。そんな時、以前よりも何
か成長しているなあと思います。

一人っ子の場合は両親の愛情を独占出来る

上の子ってのは、大事な一人っ子として
育てられ、親の愛情を独占して育ちます
。でも下の子は、生まれた時には先住民
がいて、その中に割り込むように人生を
スタートします。上の子から見たら、下
の子は自分の土地に侵入してきたうるさ
いエイリアンであって、あまりイイ気は
しません。それまで独り占めにしていた
ケーキも今では半分です。

上の子は、それまで独り占めしていたケーキも今では半分です。

のんびりしているとエイリアンは雑草の
ようにはびこってきます。
下の子から見れば、生まれた時からこの
世は競争社会。ケーキがきたら、どっち
が大きいかしっかり比べます。カラダは
小さくても自己主張は強く、平等を唱え
、気持ちだけでは負けません。

親は同じように育てたと言うけれど、下
の子から見れば冗談じゃありません。ア
ルバムを見れば上の子は親子三人で写っ
た写真はいっぱいあっても、下の子はい
つも親子四人です。

下の子から見たら、ケーキは最初から半分。どっちが大きいかしっかり見比べる競争社会。親の愛情も最初から半分。

まあ、上の子は全部だったのに、下の子
は最初から半分しかないのデス。

4月からスタッフが半分入れ替わりました。

4月は代替わりの季節

4月は代替わりの季節。そして、うちの
スタッフも6年ぶりに半分入れ替わりま
した。
今まで、まるやまファミリー歯科を支え
てくれた旧スタッフの皆さん、ありがと
うございました。そして、4月からNEW
・FACEの皆さん、宜しくお願い致しま
す。

旧スタッフから新スタッフへバトンタッチ

代替わりの季節は一番危険と言われます
。もしも国だったら、狙われます。リー
ダーがどこにいるのかわからないし、誰
が担当し、だれが責任を取るのか、バタ
バタするだけで代替わり前のようにスム
ーズに運びません。だから譲位というの
ができた。今の天皇陛下は前天皇陛下に
譲位してもらっています。

天皇陛下(左側)・上皇陛下(右側)

誰がこんないい方法を考えたのかと言う
と、飛鳥~奈良時代の藤原不比等さん。
お母さんの持統天皇が15歳くらいの孫
の文武天皇に譲位した。まあ、天皇が二
人いるわけだ。これで政治はグッと安定
感が増す。

早めに譲位するってのが藤原不比等のアイデア

まあ、それはいいとして、いつのスタッ
フが一番良かった?ってよく聞かれます
が、ワタクシはもちろん、今いるスタッ
フが1番だ、と言います。

アキレス腱が「唯一の弱点」の話

毎年、北海道マラソンがあります。ワタ
クシのテニス仲間がよく走っているので
すが、完走直後に足首の後ろを見たら、
アキレス腱がくっきり出るんですよ。
相当脂肪が燃えたようです。
疲労が取れるまで1週間かかるんだとか。

 終盤は北大構内で心を癒す北海道マラソン。

ところで、ギリシア神話にアキレスとい
う英雄が登場します。その母親が息子の
アキレスに不死身の肉体を与えようと、
赤ん坊だったアキレスの足首をつかみ、
冥府(めいふ)を流れるステュクス川に
頭から浸けるんですよ。

母親が後に英雄になる赤ん坊のアキレスを足首を掴んで、浸けると不死身のカラダになるというスチュクス川に浸けた。

でも足首はつかんだままだったので、そ
こは生身のまま。その足首をトロイア戦
争の時、敵のパリス王子に弓で射抜かれ
て戦死しました。

足首だけは川の水に浸かっていなかった為、唯一の欠点となり、敵の王子に弓矢で射抜かれて戦死した。

この伝説から、この腱はアキレス腱と名
づけられ、「唯一の弱点」という意味に
なったんデス。

せなけいこの『おおかみのでんわ』

せなけいこの本に『おおかみのでんわ』
ってのがあります。人間の世界では、言
うことを聞かない子にはお母さんが、オ
オカミに電話するわよ、と言う。
オオカミの世界では、言うことを聞かな
いオオカミの子には、オオカミのお母さ
んが、人間に電話するわよ、と言う。

オオカミの子供と人間の子供を、コント
ロールする為に、お互いを上手に利用し
ているんですよ。

この『おおかみのでんわ』の話を読んで
コレ、神様とかユーレイとかサンタさん
と同じじゃんと思いました。実際には
いないんだけど、いることにすると、い
ろんな物事が上手くいく。ワタクシは彼
らはその人の頭ん中に居ると思っている
のですが・・・。
子供向けの絵本だけど、上手く出来てる
なあと思いました。

言うことを聞かない子には、お母さんがオオカミに電話するわよ、と言う。

うちのチビスケが小さい頃、『おおかみ
のでんわ』を読み終えた後、『お母さん
もオオカミの電話番号を知ってるよ!』
って言うと、うちのチビスケ、何を思っ
たのか、『お願いだから、オオカミにだ
けは電話しないで!お願いだから!
ねっ!』と言っておった。やはり子供に
は効くんですよ。

そんなうちのチビスケも、もう大学生で
ある。

「ウサギとカメ」には続きがあります。

イソップ物語に「ウサギとカメ」っての
があって、その物語には後日談がありま
す。

負けたウサギは悔しくて、もう一度カメ
に挑みました。でも、また同じように山
のふもとで寝てしまい、カメに負けまし
た。家に帰ったウサギはママから、
「どうして負けたの、坊や?油断して休
みさえしなければあなた、負けるはずな
いでしょ。」と言われました。

どうして負けたの、坊や?油断して休まなければ負けるはずないでしょ!

すると坊やのウサギ、「ボクも最初はそう
思ってたよ。でも2回走ってみてよくわ
かったんだ。休まないで走り続けられる
ことがホントの力なんだ。

『僕は分かったんだ。休まないで走り続けられることがホントの力なんだ!』

ボクはまた寝てしまった。

ボクは油断したんじゃない。走る力がな
いから負けたんだ。カメさんのコツコツ
力に比べたらボクのダッシュ力なんて、
たいしたことないよ。何度やってもカメ
さんにはかなわないさ。ママも一度やっ
てみたらいいよ。」

油断したから負けたんじゃない。走る力がないから負けたんだ!

ママはびっくり。ウサギよりもカメの方
に才能があるなんて・・・。

まぁ、カメかウサギかの分かれ目は生ま
れ持ったダッシュ力の差もあるかもしれ
ませんが、それよりも大切なコツコツ力
ってのは、幼い頃からの育てられ方によ
って決まってくるのだと思うんですよ。

ブログ一覧