
振動数を上げると絶景が待っている
進化にはどうも振動数が関係するらしい
。モノには何でも固有の振動数がありま
す。振動していないように見えても振動
しています。木でも石でも、そして人間
でも。ワクワクしたり、楽しかったりす
ると振動数があがり、何をやってもうま
くいきやすい。

振動数
逆に、悲しかったり、落ち込んだりする
と一気に振動数が下がる。この状態では
何をやっても上手くいかない。ヒトだけ
が喜怒哀楽を使って振動数を上げたり、
下げたりすることが出来るんです。

空を飛びたいと思ったら飛べた
人間は鳥を見て飛んでみたいと思い、
ホントに鳥のように飛び、とうとう月に
まで行っちゃった。サルは鳥を見ても飛
びたいとは思わなかったのでしょう。
歴史上にある様々な発明はすべて、異常
な興味、好奇心、遊び心という振動数が
高い時に生まれた。そして、この振動数
の違いが進化の違いに繋がった。

サル➡人間へ
よく子供たちが3、4時間ずっと走り
回っていますが、あの子たちはとても
振動数が高いんです。だから、あの振動
数の高い状態を保ったまま、上手く教育
すれば、大人を一瞬で置き去りにする。

遊び回る子は振動数が高い
逆に、家から出られなくなるとか、部
屋から出られないとかで、振動数が下
がると、行動半径がドンドン狭まって
行く。
そうやって下がり続けると、お腹が減
っても食べ物を買いに行くこともしな
くなり、最後には動けなくなる。
すると突然、脳卒中や心筋梗塞などの
突然発作を起こし、その人は亡くなる。
孤独○の最も多いパターンです。

振動数が低いと悪いことが起こりがち
それくらい振動数を下げないことは大切
なんです。だから、ヒトは振動数の高い
人を見たがるし、振動数の高い人と会い
たがる。
学校で一番厄介なのは不良よりも無口な
生徒。不良はモノを壊したり、暴走行為
をしたりと、ものすごいエネルギーがあ
る為、そのエネルギーが向かう方向を変
えてやればイイ。振動してますからねえ
。
逆に、無口な生徒は非常に扱いずらい。
発するエネルギーが少ないので、全く振
動していないのだ。
まず、振動させるところから始めなけれ
ばならない。この作業、尋常じゃない。

不良のイメージ
じゃあ、振動数をあげるにはどうしたら
いいか?
スピードをあげるのだ。速い乗り物に乗
るとか、早く歩くとか、作業を早くする
とか。すると振動数は簡単に上がる。

早く歩くと振動数が上がる
言葉ひとつでも変わって来ます。その人
が使っている言葉で、その人は形成され
ます。
『落ち込んでるでしょう。』と言われ、
『ウン、落ち込んでる。』と答えちゃあ
ダメ!その瞬間に思いっきり振動数が下
がります。この場合、『落ち込んでなん
かいないやい!』と答える。
何が言いたいかと言うと、ヒトにつられ
て振動数を下げちゃあダメ!っていう
ことです。
とにかく振動数を上げることだ。