2024年 6月 の投稿一覧

記憶のシステム

バーベキューをした時の記憶

記憶はタンパク質によって作られます。
タンパク質ってのは神経細胞同士のつ
ながり。1つの神経細胞に届いた情報
は長く伸びた軸索を通って、お隣の神
経細胞に伝わって行く。

つまり『記憶』とは細胞同士のつながり
を介してやり取りされる情報の複雑なネ
ットワーク。夜空に例えるなら星座のイ
メージ。

夜空の星座

脳の中央部にある器官が『海馬』。記憶
の獲得にはこの海馬が関係しています。
イメージとしては海馬は『ものを覚え
るための情報処理するための中枢』
この海馬に他の領域から視覚や感覚や臭
覚などの情報が集まり、この中の神経細
胞に統合されるんです。

脳の中にある『海馬』(オガワメモ)

例えば、ある女性が楽しくバーベキュー
をしている情景を想像して下さい。肉の
焼ける音、臭い、周りにわ男や女がいて
、火があって、熱くて等、いろんな情報
が入って来る。そこでそうした情報が線
で結ばれネットワークをつくる。単純に
書けばこんな感じ。

同じバーベキューに参加したヒトのそれ
ぞれの海馬の中にはそれぞれ、記憶の星
座ができる。その人の関心の持ちように
よって星座の形が変わる。

で、もしこの女性が『嫌だ』と感じたな
ら、扁桃体という別の場所に刻まれる。
海馬のある記憶と扁桃体の『いい』、
『嫌だ』という結びつきによって、同じ
ことでも一人の頭の中でどちらにだって
変わるんです。

例えば、さっきの火がバァーっとなって
、『怖かった、嫌だった』って思い出に
なって、火を見ただけで『嫌だ』って感
じる。

人によって皆、繋がり方が違う。ある人
は天気だったことを強烈に覚えているか
もしれないし、人によっては、こういう
人がいた、ああいう人がいたとか繋がり
方が違うんですよ。

人が気ずかないようなことに直ぐ気ずく
人、細かいことを覚えている人はピンの
数が多いし、線が複雑なんだって。

世界で日本人だけが読めない5文字に海外がビックリ!

海外の人にとって日本語をマスターする
のは至難のワザ。でも、そんな難しい言
語を使いこなせる日本人にも読めない文
字があるんです。

その文字とは海外のネット上で『こんな
簡単な文字なのに、何で日本人だけが読
めないの?』と話題になっているんです
。それがこの文字。

正解は『DREAM』。驚いたことにこの
文字は日本人以外はフツーに読める。

では次。

正解は『HEⅬⅬО』

最後にもう少し長い文章を読んでみよう。

正解は『HОW ARE YОU?』。

この文字はエレクトロハーモニクスと呼
ばれるアルファベットのフォント。

では何で、日本人には読めないか?
それは,日本人が日本語のカタカナや漢字
をあまりにも強く認識し過ぎてしまうた
めだと言われているんですよ。

芸術と教育は相性が悪い。

小林秀雄「何か聴きたいことはないか?」

 

5年前に閉校した、東京両国にある文化
学院。

ここは大正10年に創立。
与謝野晶子・鉄幹夫婦らを中心として
創設された学校です。

美術と文芸を学ぶ人々が集う、自由で
伸びやかな、学校らしくない学校。

私立なので、当時恵まれていた人でなけ
れば行けなかった。

そこの講師陣が超豪華。

有島武郎、竹久夢二、和辻哲郎、山田耕
作、芥川龍之介、川端康成、三島由紀夫
、谷崎潤一郎、寺田寅彦、小林秀雄・・
まだまだいっぱい。

難解な文章で有名な評論家の小林秀雄の
授業なんか、スゴイ。

平気で授業に遅れてきて、その後20分
くらい黙ってタバコをプカプカ吸って、
その後ぐるっと教室を見渡して、「何か
聴きたいことはないか?なければ今日の
授業はココまで。」と言って、何もしな
いでサッサと帰る。

こんな感じだったらしい。

まぁ、芸術や感性は教えられないですか
らねぇ。

だから、教えてくれなければ自分で考え
るようになる。

ワタクシのテニス仲間に、芸術大学の教
授をやってイルのがいて、彼はテニスの
スコアを間違っても気にしない。きっと
スコアなんてどうでもいいのでしょう。
彼を見ていると、芸術と教育は相性が
悪いんだろうなぁと思う。

まあ、芸術って教えることはデキナイ
けど、少なくとも触れることはできる
と思うんですよ。

古文書「応仁の乱」がオークションに出品されていた。

応仁記巻之下

 

先日、ヤフオクを見ていたら、あるボロ
ボロの、シミのついた古文書が出品され
ていました。

ちょっとのぞいてみたら、「畠山義就が
・・・」とか「細川勝元殿が・・・」と
か、「山名宗全が・・・」「足利義政が
・・・」「斯波義廉(よしかど)が・・
・」と書いてある。

これ、もしかして室町時代のアノ「応仁
の乱」の話じゃないの?

「応仁の乱」って、人気がありません。
スーパースターが誰も出てこないし、
あっちに寝返ったり、こっちに寝返った
り、まさかまさかの話です。

で、何となく終わった。

畠山義就というのは、畠山家の家督争い
に登場する暴れん坊。

細川勝元は、将軍を補佐する管領(当時
の実力者№2)。

山名宗全は、侍所といって京都の警備を
する官僚なのですが、ただ忙しいだけで
仕事やっていても何のメリットもないの
で、権力を握りたくてクーデターを起こ
した張本人。

義政は8代将軍。
銀閣寺をつくった人。

で、ちゃんと見たら、江戸前期の本、
三代記、応仁記と書いてあった。

漢文で書いてあるので、読めるかなぁ?

学生時代、真面目に漢文の勉強しておけ
ばよかったなぁと思いました。

どうしよう?
入札しようか、すまいか?

でも、こんな一歯医者が興味本位でそん
な貴重な古文書を持っていても、関心が
薄れたらきっと書庫でホコリをかぶって
しまうだろう。

それなら入札しない方がいい。

それよりもホントに好きな人、わかる人
、必要な人の所有物になった方が世の中
のためだ。

ということで、見送ることにしました。

気になって後でチェックしたら、「オー
クション終了」としっかり出ていた。

どこのどなたがお買い上げになったのか
知りませんが、古文書よりもそっちの方
が気になりました。

ロシアの冬でも安心して走れるのは、日本車?

経済制裁を受けているロシア国内では日
本や欧米のクルマが手に入らなくなって
仕方なく中国EVを買うと、真冬の寒さ
でさっぱり充電出来なくて、悲惨みたい
です。

中国EVは極寒でさっぽり充電できない。

最近、日本でランドクルーザーなんかの
盗難が相次いでいるらしいのですが、
アレ、周り周ってロシアの富裕層が高値
で買っているとかいないとか。

トヨタのランドクルーザーは冬ロシアでも安心

もしそれが本当ならロシアの冬でも安心
して走れるのは日本車だということだ。
スゴイですね、日本車!

日本は『国ガチャ』当たり?orハズレ?(後半)

 

   【続きです】

今の日本では乞食という言葉を聞きませ
ん。国に正直に申請すれば、働けなくな
るとセイフティネットの生活保護という
切り札を持たせてくれるんですよ。そし
て、国の最低限の生活レベルの人を見れ
ば、その国の国力がわかる。

いくら、『とうとう我が国はGⅮPで日
本を抜いて2位になった。ガハハッ!』
と笑っても、生活最低レベルの人達が草
を食べてるんじゃねえ。

水道をひねればフツーに美味しい水が出る

水道をひねればオイシイ水がタダで飲め
るし、トイレに行きたくなれば、何処か
のスーパーかホームセンターとかの大き
な建物に行けば、タダではいれる。どこ
へ行っても街はキレイだし、犯罪も少な
い。イヤホンを付けたまま夜道を女の子
が独り歩きしても何も起こらない。相当
奇跡の国の日本人はそれを当たり前だと
思っている。外国に行けばサラわれるこ
とも珍しくありません。

日本ではウォシュレットが標準

値段が安くても食べ物はオイシイし、他
の国なら、おいしかったら、それなりに
値段が張るものです。『増税メガネ!』
と言っても、何も非難されない。ロシア
でそんなこと言ったら、物理的に消され
る。

睨まれ発言するとロシアでは物理的に消される

どこにでもネットが繋がっていて、
更に高価なiPhoneを2人に1人は持って
いる。パスポートが強いってことはそれ
だけ日本人は他国に信用されているとい
う事に気ずいていない人が多い。日本人
のパスポート保持率が10パーセントだか
ら、まあ関心ないか!?

日本では高級なiPhoneを2人に1人持つ

人類史上、戦争もない、食うに困らない
、寝る所もある、夜道も安全、水も情報
もタダで手に入る。ここまで大成功を収
めた国はワタクシの知る限りでは日本だ
けです。政治家を自分たちで選べない国
もあるんですよ。

『親ガチャ』失敗とか何とか言う人がお
るけど、日本の国に生まれただけで『親
ガチャ』大当たりじゃ。何と言っても、
他国に比べても、日本の各時代と比べて
も、いまの日本は安心感のレベルが桁違
いに違う。まあ、これも先人たちのおか
げ。あたりまえの日常に感謝しないとね

日本では夜道も安全

ところで、日本の社会人が1日勉強する
時間が平均5分と言われています。
コレ、『どん兵衛』つくる時間と一緒じゃ
ん!社会人が1日平均1時間くらい勉強す
るようになると、日本の国力はもっと上
がるんじゃないかな?

ということで、日本は
『国ガチャ大当たり!』
『国ガチャSSR(最高ランク)!』
という話でした。

      おわり。

日本は『国ガチャ』当たり?orハズレ?(前半)

スタッフと雑談している時に『親ガチ
ャ』の話になりました。『親ガチャ』
って、生まれ持った容姿や能力、環境に
よって、人生が大きく左右されるという
考えのもとに、『生まれてくる子は親を
選べない』ことをスマホゲームの『ガチ
ャ』に例えて、『当たり』とか『ハズレ』
とかいうヤツ。

今回、『親ガチャSSR』という言葉があ
るということを初めて知りました。
『何?それ!』
SSRって『スーパー・スペシャル・
レア』つまり最高ランク又は最低ランク
のこと。フツー最高ランクのことを言う
らしい。

『親ガチャ』当たり?

例えば
『暖炉のあるお金持ちの家に生まれ、御
先祖は貴族で家柄も良く、親は医者か政
治家かビジネスオーナーで社会的地位が
高く、都内の一等地に住み、何不自由の
ない生活。教育費にはタップリ時間とお
金をかける余裕があり、休日には芸術家
や教養人が家に訪れ、その人達と交われ
るスバらしい環境。』まあ、こんな感じ
なのが『親ガチャSSR』。

『親ガチャSSR』の人達?

『親ガチャ』もあれば『国ガチャ』もあ
ります。今度は『国ガチャ』はどう?っ
ていう話に移って行く。コレは諸外国と
比べてみるとワカリやすい。あのアメリ
カでさえ、西海岸のサンフランシスコや
サンチエゴには自動販売機ごとにホーム
レスがいるとか。(20mごとにいる?)

自動販売機の所にいるホームレス

ホームレスと言えば、ワタクシが小さい
頃、『乞食』というボロボロの服を着た、
何かの事情で働けない人が家に来て、
『何か恵んで下さい。』と言うもんだから
うちのオカンが『見るんじゃないよ!』
と言って、おにぎり2個と、うちで獲れ
た野菜を持たせていたのを覚えています
。少年オガワは、怖くて柱の陰に隠れて
そっと見ていたのを覚えています。強烈
な出来事だったのできっと脳が悩んだの
でしょう。

今は見かけなくなった『乞食』

引き続き見ていたら、乞食は次は隣の家
に行き、『何か恵んで下さい、お腹が減
って動けませ~ん。家に帰れば腹を空か
せた子供たちが・・・』ウソのような
ホントの話ですが、本当にそいう人達が
いたんです。まあ、今でいうホームレス
です。

       【続く】

経済制裁でロシアの飛行機、ボロボロ(後半)

 

   【続きです】

何かクルマだったらブレーキが効いて、
アクセルが機能して、エンジンが動いた
ら、とりあえず何とかなる。
ヒコーキって非常に繊細なので、もう整
備って0,01ミリ単位。そこまでピッタ
リ計測して金属疲労があったり、クラッ
クが入ったりするのをX線で検査して、
交換、交換って言いながら完璧な状態で
飛ばすワケですよ。

金属疲労・クラックをX線で検査する

定期検査ってのはエンジンだって、全部
分解して、1個1個の部品まで分解してそ
れを全部チェックする。で、大きい部品
で何時間以上飛んだら、全部交換という
部品もあるんですよ。ヒコーキの部品は
クルマの比じゃあないんです。コレ、輸
入出来ないとなると結構キツイ。

エンジンのタービンの破損が見つかる

ロシアはリース機のリース会社アエロフ
ロート航空とか持ってたわけですが、経
済制裁受けた時、『返さねーよ!』って
パクったんですよ。今どうなってるか?
整備不能、部品調達不足、ついには部品
切れ。だから共食い用に1機潰す。
そのようにして、ロシアでは1機1機飛ぶ
ヒコーキが無くなって来る。

ロシアのリース会社アエロフロート航空

軍用機でも同じようなトラブルが起きて
るんじゃないかな?

ああ、恐ロシア。

経済制裁でロシアの飛行機、ボロボロ(前半)

ロシアに対する経済制裁

最近、ネット空間で動画をみていたら、
ロシア人が国内のヒコーキに乗って目的
地に着いた時、乗客がみんな拍手をして
いました。無事に事故も無く着いたので
それに対する拍手だとか。ということは
、ロシア国内では民間機のヒコーキは無
事に飛んでいないという事か?

ヒコーキが無事に着陸すると拍手が起こる

ところで、アメリカ・ヨーロッパのメー
カーの部品が入手困難になったという事
で、ロシアの航空業界は今、大変なこと
になっています。欧米を中心にしたロシ
アへの経済制裁が非常に効いて来たたワ
ケです。

ロシアへの経済制裁

ロシアってエアバスとかボーイングとか
いっぱい買ってたんです。で、今、欧米
は一切部品を売らないワケです。そした
ら、何千時間飛んだら交換しなきゃいけ
ない部品とかがあるんですけど、交換で
きない。ヒコーキの精密部品って急に作
れないんですよ。

飛行機の部品は急には作れない

で、それに伴う故障、遅延、緊急着陸な
どがロシアで相次いでいます。イランや
インドなどの友好国を通じた調達をして
いるものの、それでも足りないんで、同
じ機種から部品を取り出す共食い整備を
している。共食い整備ってのは1機をもう
分解用として潰すことなんです。

1機を潰す共食い整備

それでもヒコーキ足りなければ、航空機
の完全停止か、50年前の古いヒコーキを
引っ張り出してきて飛ばすかという状態
。30年前のクルマだってなかなかエンジ
ンがかからなかったりするのに、50年前
のヒコーキって誰が乗るのよ?って感じ。

50年前のヒコーキ

で、ロシアの国産機にアントノフってい
う、世界で一番重くて長い巨大飛行機が
あるんですが、それウクライナの工場で
作ってるんですよ。それをロシアが爆撃
しちゃった。ウクライナに『アントノフ
作ってくんない?』ってどの口が言うの
よ?って感じです。

ウクライナで作っているロシアの国産機アントノフ

       【続く】

 

人の背骨は横・上下に『ひねり』を加えた(後半)

4足のチーターの背骨は横と上下に動く

      【続きです】

ヘビのカラダはヒモのように見えて、
どちらにでも曲がるようですが、実は
横方向にしか動かさないんです。ビルマ
ニシキヘビは椎骨を270個くらい持って
いますが、上下に曲げることも『ねじれ
る』ことも出来ません。

ヘビの背骨は横にしか曲がりません

4本足のチーターは地上最速のホ乳類。
時速100キロ以上のスピードが出ます。
これは背骨の上下運動でそのスピードを
補っています。4本足のチータの背骨の動
きは縦と横。

チーターの背骨の動きは縦と横(オガワメモ)

そして、4本足が2本足になったヒトは
さらに進化して『ひねり』を加えた。
ワレワレのカラダは魚の時代に獲得した
ものから、両生類、ハ虫そしてホ乳類、
サル、ヒトといろんな時代のものを生活
に合わせて変えて来た。

ヒトの背骨は縦、横、ひねりを獲得した(メモ)

もともと横ってのはサカナが泳ぐ時に
カラダをふっていた。その状態で上陸
したのが両生類。サンショウウオなんか
短い手足で左右に動いて歩く。ワニもそ
れを受け継いだ。

サカナの背骨は横の動き

サンショウウオも横

ワニも横を受け継いだ

ホ乳類になると、肘と膝がカラダの下に
はいって来る。そうすると横じゃなくて
縦方向(上下)に動いて進むんです。
例えばチーターがそうです。
そうすると、手足の運動によって背骨も
変化する。

背骨ひねってます。サンプラスのサーブ

ヒトは2本足になって両腕がフリーにな
ったから横と縦(上下)の動きにねじり
を入れた。まあ、2足歩行が『ひねり』
を生んだんですよ。

 

 

ブログ一覧