スタッフが家族旅行に行くと言う。
どこへ?って聞いたら、『京都の清水寺
とか、金閣寺とかに行って・・・』
まあ、当たり障りのないコースですな。
でも、その辺り、昔、何があったかを
知るとゾッっとするハズだ。
京都では人が亡くなると遺体を野ざらし
にして、あの世に見送りました。
そのまま朽ちる風葬が主流で、
遺体を鳥が食べて処理するので『鳥葬』
とも呼ばれたんです。
特に平安時代は人口が12万人くらい
だったので、遺体をどうするのかは
大問題。
天皇、皇族の住む洛中には死人を
置いてはいけない決まりなので、
葬送の場所は自然に洛外へと
広がっていく。
でもあまりにも遠いと
人手と金がかかるので、洛中から
あまり遠くない場所が選ばれました。
その中でも葬送地として一番キボの
大きかったのが、清水寺のある辺りの
『鳥辺野』。
今の大谷墓地のある辺りです。
今も鳥辺野の入り口を示す『六道の辻』
の石碑が立っているのですが、
この辻を境に北側は『この世』、
南側は『あの世』というワケです。
鳥辺野は山の木の枝に遺体を掛けて
鳥が食べやすいように処理して風葬
にする。そこから、鳥辺野という地名
になりました。
高校生の時に古文で習った吉田兼好の
『徒然草』に
『あだし野(化野)の霧、鳥辺山の煙』
とありましたが、まさにその鳥辺野。
人の世のはかなさを綴っていて、
今では葬送地の代名詞になっています。
平安時代の時の権力者、藤原道長が
火葬されたのも鳥辺野。
(偉い人は火葬でした)。
源氏物語の中でも
桐壺の更衣(光源氏の母)や、
葵の上(光源氏の正室)、
夕顔(美女)などの葬送先も
鳥辺野。
京都で『野』がつく場所は、だいたい
風葬の地。
嵐山のあざし野(化野)とか、
金閣寺あたりの蓮台野(紫野)とか。
で、実はね、清水寺のあの舞台から下にある
鳥辺野に遺体を放り投げていたらしいよ
っていう話をすると
うちのスタッフ、ビビっちゃって・・・。
でも、それも含めて
京都の魅力なんだよなあ。