『JAL、すげぇー!』(現場は一流)  (後半)

      【続きです】

2007年8月20日に沖縄で、台湾の飛行
機が駐機場(ヒコーキが待機する所)
で、炎上する出来事がありました。
当時、いろんなヒコーキ会社の人々がそ
こで働いていました。突然、台湾のヒコ
ーキが炎上したので大騒ぎになり、各ヒ
コーキ会社の人達、みんな協力しあって
消火活動をして、やっとのことで爆発を
食い止めました。の様に見えました。
後で映像を見返してみると、消火活動を
していたのは、何とJALの関係者・整
備士の方達ばかり。他のヒコーキ会社の
人達、一体どこへ行っちゃったの?

中華航空機炎上。JALの整備士ばかり現場で頑張っていた。

JALは日頃から、こう言う事故を想定
して訓練していたのです。で、当時陶山
卓生さん(*本人の承諾を得ています)、
JALの現場の最高責任者で、たまたま
那覇市内で、作家の渡辺淳一さんと打ち
合わせ中でした。その打ち合わせ中、突
然携帯が鳴り、空港部の部下から『陶山
部長、大変です!私の目の前で今、中華
航空機が炎上しています!』

中華航空機炎上

で、陶山さん、『君の目の前ってのは
滑走路か?誘導路か?それとも駐機場か
?』部下、『駐機場41番スポットです』
というやり取りの後、駐機場なら空港閉
鎖にはならないな、と考えながらすぐ空
港に戻った。と、おっしゃっていた。

航空管制部

トップが何も指示しなくても、現場は今
何をすればいいのかわかっていたのだ。
事件は現場で起る。
整備士はボーイング社が頼りにするほど
優秀、客室乗務員は折り紙付き、空港も
優秀。経営、営業は知らないけれど、
    『現場は一流』
それがJALのすごいところ。

 

ブログ一覧