2023年 12月 の投稿一覧

大切なのは「答え」じゃなくて、頭ん中でアレコレ考えたこと。

子供はひとたび、自然とか何かに興味を
持てば自分から進んでやるようになるわ
けですから、自然にそう思わせる方向に
導かねばなりません。それが大人の教え
る力。まあ、『遊び』ってイミが無くて
も面白ければ『遊び=学ぶ』になる。
オトナが遊びの要素をちゃんとちりばめ
てやれば、自然と様々なコトを頭ん中で
アレコレ考えて学んで行きます。

予備校仲間(イメージ)

次は昔、ワタクシが予備校に通っていた
時に隣の席のヤツから聞いた話です。そ
いつが、なかなか面白い話をしてくれた
。そいつの高校の国語の先生の話なんだ
けど、その先生、1ヶ月に1冊、課題図書
ってのを与えて、あらすじと読書後の感
想を生徒に書かせた。答案用紙に、

ゆるゆるの国語教師

『難しかった』
『わからんかった』
『あんなもん読んで損したわ!』
『今後、このようなくだらん本はワレワ
レに読ませないように!』

など、どんなことが書かれていても、書
いてさえあれば、満点。だからオレたち
は安心して思う存分書きたいことを書い
たのよ。と、言っておった。

自由に答案書けた。これで満点。(オガワ工房)

只それだけではない。生徒の感想を生徒
同士で議論させた。まあ、それが国語
教師の本当の狙い。内容はどうでもいい
のよ。感じ方、考え方はヒトそれぞれな
ので『正解はこうだから、こう考えろ!
』なんて言いません。

生徒の答案を生徒同士で議論する

大切なのは答えじゃなくて、そこに到着
するまでの課程で、自分で調べたこと、
頭ん中でアレコレ考えたこと、ヒトの頭
ん中って違うな、モノゴトはこういう風
に考えるのか!アイツ、そんなコトまで
知っとったんか。ワイもちゃんと勉強せ
んとあかんなあ!という気ずき。まあ、
それに傾けてきた熱量そのものだったん
です。

小学生の9割が知らないこと

最近の小学生はスマホを上手に使いこな
します。でも、その辺に転がっている道
具を使って面白いことができるんだよ、
と言うとビックリします。例えば、

①消しゴムが割れない。
消しゴムのカバーを潰してハサミで斜め
に切ると消しゴムが割れにくくなるんで
す。

②定規でハサミ
ハサミがない時は2つの定規を裏面どう
しでくっつけると、紙を切ることができ
ます。

③手作りコンパス
ボールペン2本と消しゴムのカバー、輪
ゴムを用意したら、2つのペンの上部を
輪ゴムで留める。2つのペンの間に消し
ゴムケースを入れると、円を描けるよう
になるんだよ。
やったことあった?

『言葉』➡『知識』➡『知恵』、大切なのは考え続けるコト

「おかあさんといっしょ」に出てくる博士

先日、チョット『おかあさんといっしょ
』を見ていたら、『まるいせんべい』と
『四角いせんべい』のデザイン、どっち
がいい?という議論をしていました。
まるいと作る時、生地が余る。四角いと
作る時、生地が余らない。

まるいと端が割れない。四角いとカドが
割れる。でも、四角ならノリで包むと割
れない。

四角いせんべいはカドが割れる(オガワ工房)

で、『どっちのデザインがいい?』
博士、『・・・わからん。でも大切なの
は考え続けることじゃ。』と言っており
ました。ワタクシも大賛成です。オトナ
が喜びそうな答えを出さなくてもイイ。
『まる』とか『四角』とかがどんなもの
か言葉を知ることが大切で、言葉を知れ
ば、知識がついてきます。知識がつけば
、知恵が生まれます。

考え続ける

まあ、考える為の材料が頭の中に溜まっ
たことで、考え続けることが出来るんで
す。
子供たちは『考えるって楽しいなあ。』
と気ずけばいいんじゃないかな。

 

 

 

 

ブログ一覧