
ナメクジウオはセキツイ動物の祖先
ナメクジウオと言う体長4~5㎝の
サカナがいます。世界中の海の中に広く
生息しています。このサカナを見ていた
ら、背骨がどのようにしてデキタのか予
想が出来るんです。ワタクシたち脊椎動
物にいちばん近い祖先とされているナメ
クジウオ。そのカラダの仕組みがコチラ
。
背中にあるのは、神経細胞が束になって
出来た神経管と脊索と呼ばれるソシキ。
でもこの時はまだ、背骨ではありません
でした。脊索はよくしなる棒みたいなも
ので、やがて、その脊索の周りに軟骨化
、骨化が進み、脊柱が出来た。こうして
、背骨は複雑に進化していく。そして、
運動能力の獲得へ。

脊索の周りが軟骨化、骨化して脊柱へ
原始的な生物のカラダが複雑になると、
中心の神経の束もドンドン枝分かれして
、カラダの中に神経が行き渡るようにな
ります。これが後に手足を動かすように
なる末梢神経だ。

中心の神経が枝分かれして末梢神経へ
すると、脊索の周りには神経を覆うよう
に背骨が形成される。まあ簡単に言えば
、背骨は末梢神経の進路のジャマになら
ないように、うまく避けながら作られる
ことで、細かい椎骨が連なる構造へと変
わって行った。

骨は神経の進路をジャマしないように作られた
もっと、簡単に言えば、骨のちょうど
いい所に穴が開いていますが、アレ、
神経や血管のある所を包むように骨化が
生じたんです。つまり、神経が最初で、
骨が後。