
白いヤツ(オガワメモ)
ウクライナのマリウポリで、住民がみん
な避難したので、ペットをどうするか検
討中のようです。
放っておいたら野生化して、人に危害を
加えてしまう。
やはり処分されるのかなぁ?
ペットもそうですが、動物は家畜化され
ると、種類の垣根を越えてある共通の
特徴が現れるんデス。
なぜか、カラダが白くなる。

セキショクヤケイ→白いニワトリに
まぁ、ブタ・ヤギ・ニワトリ・ヒツジの
ような家畜を見ればわかるように、白が
多い。
もともとブタはイノシシ、白いニワトリ
はセキショクヤケイが家畜化した姿。
白いヤギはベゾアール、ヒツジになった
のはムフロン。

ベゾアール→白いヤギ
どの種も、元はと言えば生息環境になじ
む色をしています。茶色とか。
サバンナの動物を見ればわかります。
そこに白い動物はほとんどいません。
いたら、目立ってしょうがない。
白という色は、命に直結します。
だいたい、野生の環境にいれば、天敵に
見つかって食べられたり、逆に肉食の
場合は敵に近づこうとするとすぐバレて
逃げられちゃう。

ムフロン→白いヒツジ
だから家畜は、人間が食べ物をあげるの
で生存競争から解放されて、いろんな色
をしたものでも生き延びられるようにな
った。
独特な色なんか必要ない。
すると、省エネの白色の方向にベクトル
が向かうんです。