「脚気・江戸わずらい・ビタミンB1・森鴎外の負け」

海軍軍医VS陸軍軍医の「脚気論争」

 

先日ビタミンCの話が出たので、今回も
ビタミンB1の話です。「江戸わずらい」
という話につながるのですが・・。

「脚気(かっけ)」は、昔日本で国民病
といわれるほど流行した歴史があります。

それにかかると神経が侵されるので、
手足がマヒしたりしびれたりする。

特に江戸時代、玄米に代わって白米が
普及すると、脚気が広がり始めました。

米の胚芽に多く含まれるビタミンB1が
精米によって取り除かれるからです。

で、脚気は原因不明の奇病といわれ、
白米が早く普及した江戸に多かったため
、「江戸わずらい」とも呼ばれていまし
た。

特に白米を食べる殿様や身分の高い人に
多く出て、玄米しか食えないような貧乏
人には少なかった。

明治になって、イギリス留学経験のあっ
た海軍軍医の高木兼寛はイギリス海軍に
脚気がないことに気付き、兵食に麦飯や
パンを食べさせた。

すると、脚気は激減。
経験と勘です。

一方、東大からドイツに留学し最先端の
医学を学んだエリート陸軍軍医の森林太
郎は、脚気は「脚気菌の仕業じゃ」と。

当時ドイツでは細菌学が盛んで、世界を
リードしていましたからね。

しばらくして、ポーランドの生化学者
カシミール・フンクが「ビタミン」を発
見し、ようやく脚気はビタミンB1欠乏症
の1つだということがわかりました。

そして海軍軍医対エリート陸軍軍医対決
は、海軍軍医、高木兼寛の勝ちという
結果に。

で、その陸軍軍医の森林太郎は、医学史
ではあまり評判のよくない人物ですが、
一般には森鴎外の名で知られる、作品
「舞姫」でおなじみの、日本を代表する
文筆家なんです。

ブログ一覧