らせん活動は生き物の基本です。

魚も5億年経つと人間になる

 

ワタクシの担当は、ヒトの口の中という
パーツの部分。

口の中を診て、昔はヒトもサカナだった
んだよなとよく思う。

それはこんな考え方に基づきます。

「らせん」というのがあって、まぁ、
バネとからせん階段を思い浮かべてもら
えばいいのですが、らせん活動ってのは
実は生き物の基本。

卵が親になる。
その親が卵を産んで、一回り。

ただ同じところをグルグル回転している
ワケじゃなくて、それが時間の経過とと
もに少しずつズレていく。

例えば、進化の話をする時、「5億年前
のシーラカンスみたいな形をした魚が人
間の原型なんだよ」と言うと、フツーの
人は「そんなバカな話があるワケない
じゃん」という反応をします。

でも、卵が親になって、その親が卵を産
んで、というプロセスを延々と続けてい
くと、それが時間軸の中でだんだんズレ
ていって、魚が両生類になって、ハ虫類
や鳥類やホ乳類に変化して、5億年経っ
たら人間になっちゃったという話になり
ます。

ということで、生物の進化は円運動に
チョットずつズレが生じていくワケだか
ら、やはりらせん状だ。

ブログ一覧