
オガワメモ①
血液で驚くべき能力を手に入れた生物が
います。
それが、川や沼に生息している両生類の
イモリ。
このイモリ、たとえ足を切断してもそっ
くりそのまま生えてくる。
これが、イモリなどごく一部の生物が
持つ再生能力。
脳や目や心臓の一部まで完璧に再生でき
、しかも生涯を通じて何度でも再生可能。
どうやら、赤血球が核を持つことで、遺
伝子情報を使って何か再生因子を供給し
ていることが最近の研究でわかってきま
した。
何かの原因でイモリの足が切断されると
、5日間くらいでヒフが伸びて傷口が
閉じる。
すると、その傷口に赤血球が集まってき
て、赤血球の核が糸状のものを出します。
実はコレがイモリの再生に関わる特殊な
タンパク質。
赤血球の核がこれを出現させて、再生の
スイッチを入れるんです。
傷口に再生のスイッチが入ると、再生芽
という再生させるための芽のようなもの
が出現。
これが活発に細胞分裂し、足が再生され
てゆく。

オガワメモ②
昔、学校で、赤血球は酸素を運搬する
キノウしかないと教わりましたが、両生
類のトカゲのように、赤血球の中に核を
持つと話は一気に違う文脈になってしま
う。
まぁ、カラダを治すという点では赤血球
の中に核を持ったイモリの方が優れてい
るわけだけど、赤血球の中から核を捨て
た人間は、核を捨てた分酸素を多く、早
く運べるようになったから、こんなに優
れた頭脳を手に入れたのだ。
どっちがいいんだろう。
もし人間が赤血球中の核を捨てないで
再生能力も手に入れたとします。
時間がかかっても失われた腕の1本でも
治ると思ったら、リハビリでも何でも
頑張れるんじゃないかな。