
赤潮
新型コロナウイルスの感染が減ってきて
います。
もちろん、皆さんワクチンを打って集団
免疫ができつつあるとは思うのですが。
ところで、最近十勝沿岸で赤潮が発生し
サケやマグロなどの大量死が問題になっ
ています。
生物の世界では、ウイルスがある役割を
担っています。
例えば、海の生物の生態系をピラミッド
型で分類したら、4つのグループに分け
られます。
一番上は大きな捕食生物。
マグロやブリ、イルカ。
その下には大型のサカナのエサとされる
イワシ、アジなどの小型のサカナ。
その下は1ミリ以下の動物性プランクト
ン。
そして、一番下の植物性プランクトンは
さらに小さくて、その数は動物性プラン
クトンの10倍。
実はその下にウイルスがいるんです。
その数は上のグループをすべて足しても
比較できないほど圧倒的な数。

オガワメモ①
時々、海では赤潮が発生します。
この赤潮は生態系が崩れる時に発生する。
つまり一部の植物性プランクトンが異常
大量発生して、大量の酸素を大量消費し
てしまう。
するとその上のグループの動物性プラン
クトンは逆に数が減少してしまう。
この時、一番下のグループのウイルスが
登場して大活躍します。
実はこのウイルスが、大量に増えた植物
プランクトンに感染してその数を減らし
て、全体のバランスを調整するんです。

オガワメモ②
何かこういう自然界の掟が新型コロナウ
イルスによる感染者の数の減少に関係し
ているのではないかと、ワタクシ勝手に
妄想してみました。